![[女物]べっ甲細工草履](https://tsujiya.jp/wp-content/uploads/2017/04/20170307Tsujiya-5036-Edit-1200x600.jpg)
これほど美しく、縁起がいい履物が他にあるだろうか。
最高級の牛革にべっ甲細工を施した美術品のような逸品。辻屋本店自慢の草履です。黒く美しい天面(足を乗せる部分)に描かれた模様は「瓢箪(ひょうたん)」。古代から日本では、末広がりで縁起がいいといわれてきたモチーフで、わざわいを避…
最高級の牛革にべっ甲細工を施した美術品のような逸品。辻屋本店自慢の草履です。黒く美しい天面(足を乗せる部分)に描かれた模様は「瓢箪(ひょうたん)」。古代から日本では、末広がりで縁起がいいといわれてきたモチーフで、わざわいを避…
青い海を思わせる印象的な色柄の鼻緒は、沖縄で仕入れた生地です。南国の浜辺を思わせる白い台は、防水加工を施してあります。桐素材を使…
からす表は、遊びの場でこそ履きたいものです。そのからす表に、男ものには珍しい朱の印伝の鼻緒を合わせました。ひときわ目を引く洒…
北欧デザインを思わせる柄ですが、この鼻緒も沖縄の生地を使ったものです。黒い台とのコントラストがシックな印象。カジュアルなおしゃれに重宝する一足です。…
ちょっと凝った、といっても落ち着いた意匠の、印伝の鼻緒。美しい白竹の野崎表と合わせました。すっきりとしながらも遊び心のある雪駄に仕上…
高級な牛皮に、型押しで銀杏文様をつけました。少し角張ったような形も特徴です。フォーマルでもセミフォーマルでも場を選ばずに使えます。また色合いもどんなお召し物にも合わせやすく、大活躍してくれること間違いなしの草履です!…
ハレの日の下駄といえば、やっぱり、鎌倉彫りでしょう!一般に正装のときは雪駄が良しとされますが、お正月の装いは結婚式や卒業式などとは違…
足から健康になる知恵日本では長い歴史の中でずっと 鼻緒のある履物が使われてきました。それは靴はもちろん、サンダルなど他の国の鼻緒…
鼻緒のある履物は東南アジアやエジプトなどにも見られますが、日本の伝統的履物の大きな特徴は「左右の区別がない」ことです。足にフィットさ…
足には「反射区」という末梢神経の集中箇所があって内蔵を含めた身体全体と対応しています。素足の暮らしはこの反射区の刺激に繋がり、対応する臓…
正しい履き方や歩き方も靴やサンダルとは違います。靴のようなフィットという発想とはまったく異なることをご理解ください。日本の伝統的履物…
日本の伝統的の履物をお求めの際には、店を選ぶことが何より大切です。 なぜなら、日本の伝統的履物の専門店は、靴のように既製の商品を販売する店で…